ゆっくり気長に
まるこ。
猫部屋に連れて行けと主張するようになった。
なので、木曜日は朝から猫部屋に連れて行ってかぁーさんはそのまま給餌へ。約2時間後帰ってきても何も事件は起きておらず(たぶん)、平和な猫部屋でした(*^-^*)
まるこ、やっぱり良い子。

うちの子達のシャーシャーウーウーをうまくかわしています。
まるこが猫部屋に行きたい一番の理由。
それはベランダ。
思わず飛び出てみたもののそこには華ちゃんが。

まるこさん、ごろーんごろーん♪

敵意はないわ~と、ごろ~ん♪
まるこの気持ち、華ちゃんに届いているか・・・・

まだあと少し時間が必要か・・・な・・・・?(*^-^*)
まるこの猫部屋修行はまだまだ始まったばかり。

これからこれから♪
まるこさん、お外が恋しいのかなと思う事があります。
もちろん、お家の中でずっと人間と一緒に過ごす事も悪くはないと思っているのでしょう。ただ、この子はこのぶよぶよした体格で寒さも吹っ飛ばし、猫好きな人たちにオヤツをもらい、仲間と跳ね回って過ごしていたので、ちょっぴり寂しくなっている事もある様子。
季節が良くなってきたらなおさら。外は気持ちが良い!ずっと家にこもりっきりなんてストレスたまっちゃう!人間でもそう思うのだから、動物たちにとってお外の開放感は格別でしょう。それは当然のこと。お外で楽しく(?)生きていた子達をお家に連れ込んだからには猫達を幸せにする責任がわたしにはあります。
ベランダがストレス解消になればいいなあ♪
その時みるきぃさんもいたのですが・・

お仕事にお忙しそうでした♪
本日、給餌のお写真はおやすみです。

茶まめ
木曜日の給餌中、キジエモンの飼い主さんのご両親にお会いしました。ご迷惑をおかけしてすみませんとおっしゃっていましたが謝るのは私ではなくキジエモンに。
保護できた経緯を改めてお聞きしましたら「奇跡」としか言いようがなかったです。いろいろな方が情報を下さった。そしてご両親さんが神戸まで駆けつけてくださった、ご両親が給餌場でキジエモンを可愛がってくれていた、などなど。どれ1つ欠けても脱走後の保護は無理だったと思います。
保護できてからご両親が「うち(大阪)で引き取るわ」と娘さんに言ったところ「もう絶対に脱走はさせないので、もう1度だけ信じてください」と言われ、任せる事にしたと。キジエモン、可愛がってもらえているんだと確信した。
娘さんはまだ20代。
認識が甘かった。
今回の事を学びとしてもう2度とこのような事がありませんように・・・
幸せになってくれないと保護した意味がなくなる。
今が幸せなのはもちろん、ずっとずっと幸せに!
キジエモンに幸せな老猫生活が待っていますように!
それは私にも言える事です。
私が倒れたらたくさんの子が不幸になる。
健康で元気でいなきゃ!!


仲良くゴロンゴロン
お外に出たいストレスなのか、猫がじゃんじゃん入ってくるストレスなのか、両方かもしれません。私が保護活動をするまではマーキングなんてしない子だったので。今いちばんひどいのは猫部屋ですが、玄関にもしているし、うちは教室もやっているのでほんっとやめてほしいんですけどね~~~~
フェリウェイ試してみようと思います!ありがとうございます。
それでもまるこを猫部屋に連れてくるかぁーさん。

まるこ、少しずつ猫部屋を楽しみ始めています。
水曜日はひー坊と一緒にベランダでゴロンゴロン。

「ひーちゃんの方が上手にゴロンできるでしゅよ」
「まるこの方が回転が速いのよー」
なんてふたりで言っているのかどうかわかりませんが、ふたりで一緒にゴロンゴロンしている姿がめちゃくちゃ可愛かったです。まるこは大人猫さんだから子猫と違ってやたらとうちの子に絡んでいかないし、距離を保てるし、ひー坊も安心して近くで転がれます。
成猫さんホントに良いです!!
お食事していても・・・

見ているだけなまるこ

一番まるこを拒絶しているのは今のところ華ちゃん

女同士だからね。

「早く里親募集するのよ・・・」
はい・・・
わかっています・・・
まるこの素敵な家族。必ず、見つけるからね!!!まるこは本当に良い子だから、私が里親になりたいぐらいだから絶対に見つかると思います。
2020年3月3日
この日の給餌は15匹でした。数えたら今わたしが給餌する必要のあるレギュラーメンバーは16匹でした。この日は「こごま」だけが来なかった。あとはみーんな来てくれたけれど、最初集まりが悪くドキドキ。
最近、変な人がウロウロしているんです。変な人というのは、無意味に猫達の動画を撮っていたり、何かを偵察するかのように猫たちの給餌場をウロウロしてみたり。何かの下見?声をかけたいけれど、かけられない・・・おまわりさんに言いたいけれど、何もしていないから言えない。
ある日突然、みんながいなくなっているなんて事にだけはなってほしくない。でも、防ぎようがない。本当にもどかしいです。
仲良しシロちゃん三毛ちゃん

爆食い。すごいです。1度に50gは食べてる。
ひとりぼっちの茶まめ

たくましく生きるんだよ!毎日絶対来るからね!
ちょび子。最近行動がおかしい。

食べている間もキョロキョロ、ビクビクしています。
こんな子ではなかった。たぶん私達が知らない間に怖い事があるんだろうと思います。すごく人間を好きで慣れていた子もだんだん警戒心を身につけて人間と距離を置くようになります。もちろん、そうでないと生きられない。外にいるのならそれでいい。
だけど、やっぱり切ないね・・・・

出会う人間が違っていたら今もおうちでぬくぬくしていただろうに。
ネロ子

まるこを家で見ているともれなくネロ子を思い出す。ほんとーに仲良しでした。
何とかして保護できないものか。いやでも慣れるかどうかわからない。慣すまでかける時間が今の私にはない。。人馴れできていない子が家に入ったら幸せかどうかわからない。家の中でコソコソ生きる。そんな姿を見て私が「これで良かった」と思えるかわからない。
保護して後悔はしたくない。
あぁ~もどかしい。
でも慣すことができたら・・・・
そんな事ばかり毎日考えています。
どばーん。アイムス。

開封済みの小袋からバッグの中へ。粉がたくさん出てほんま最悪。バッグのホコリなどもついているかもしれないけれど、再度小袋に拾って戻してお外の子達に食べてもらいました( ̄。 ̄;)


臭い部屋
やんだのは午後2時前。
今から仕事。
休みの日だったら良かったのに・・・・
給餌には行けなかったので家猫との時間を大切にしました。

猫部屋修行中のまるこ。
毎日、昼の部と夜の部と。
シャーシャーウーウー言うもののみるきぃさんは食欲も落ちていないし、まるこが居てもじゃらしで遊ぶし。

時間をかければ大丈夫だね。
ひー坊はまるこが気になるし。

だけど、まるこがまだ猫部屋は落ち着かない。

今までの子猫たちはすぐに馴染んだのに。
むしろ、猫部屋大好きになったのにな。
ま、子猫とは違うよね。
大人猫さんだもん。
少しずつ慣れてね♪
まるこが帰ってからはうちの子達で会議を。

これ以上猫を増やしてはならないとの話し合いか?
その後ひー坊はみるきぃさんに甘えていました。

ええねぇ。甘えられる相手がいるって。
いつものように猫部屋にケージを設置していますが。

朝おきて猫部屋に行ったらケージがめっちゃ臭い。
犯人はもちろんあのお方。
牛柄のあのお方なんですけれど、
普通の匂いちゃうで。
たぶん、とびっきり濃厚なやつ。
粗相してもここまで臭わない気がする。
ほんまに臭い。

「アタチの鼻、曲がっていないかしら」
何か良い対策はないものでしょうか~


親子そっくりね
キジエモンが今よりもっともっと幸せになれますように!
月曜日はまるこの初期医療。
ウイルス検査問題なし。
検便問題なし。
心音異常なし。
耳ダニやその他の体調面問題なし。
すこぶる健康です(*^O^*)
体重4.1Kg。
華より軽いなんてびっくりだわ。
猫部屋修行を続行中。

ちぐらに入ってみたり。。。
ひー坊、御用達のハンモックをチェックしたり。

ごまさんにオチリをスンスンされたり。

毎日猫部屋修行に来ているけれど、子猫と違って簡単には馴染めないらしい。最初に入ったお部屋、今現在のまるこのケージがあるお部屋が一番安心するようで、そこに帰ってきてゴロンと寝転がった時の「ふぅ~っ♪」という力の抜けたまるこが可愛くて仕方ありません。
少しずつ慣れていければと思います。

穏やかでとても良い子です。
かわいいね、ほんとうに(*^-^*)
バニラは相変わらずずーっとケージ。
ケージから出してお部屋に置いても家具と家具の隙間や暗くて狭い場所に引きこもってしまい、ぎゅっと身体を縮めているので、それならばケージのベッドの上の方がマシだとまだケージへ。
ケージのある部屋は1階の一番奥側のお部屋で全く日の当たらないお部屋。バニラこんなんでいいのか~?といっても、バニラに猫部屋修行なんて出来るはずもなく。
どうしてあげるのがいいのかな・・・・
そろそろ内臓の検査でもしてみようかと思ったり。
2021年3月1日
17匹のうち茶太郎以外は出てきてごはんをお腹いっぱい食べました!!茶太郎は夜に食べさせましたが、すごい量を食べるのでこの子は1日1回になったのかもしれません。吐かないか心配だよ。
いつも仲良し。シロちゃん三毛ちゃん

いつも山盛りを食べます。ふたりとも女子だけどいつも一緒。仲間がいるっていいね。ひとりぼっちよりずっとずっと心強いと思います。
茶まめ

相変わらず、私が食事の準備をしている時は岩の回りをぐるぐるまわっています。
タイヤの臭さに反応して立っち。

スンスン・・・・♪
茶まめの立っちすがたに思わず「可愛い~~」と1人で声をあげて嬉しそうに写真を撮るわたし。。後で写真を確認しても、やっぱり茶まめが可愛すぎてたまりません。
この子のこんな可愛い姿を誰も見たことがないなんて。

もったいない話しです。お家にいたらもっともっと可愛い姿を見せてくれるだろうに。小さい子猫の段階で誰か優しい人に見つけてもらえていたら、お家に入れていたら。
でも、わたしはこの子を心の底から可愛いと思います。触れないし、ごはんだけのために待ってくれているのだと思いますが、それでも姿を見せてくれたら安心するし、お腹いっぱい食べてくれたら嬉しい。
黒まめの分もいつまでもお世話できますように。
ネロ子

なんだかやっぱり寂しそうに見える。本当はそうではないかもしれない。でも、ずっとずっとまること一緒に行動していたのが今はひとりぼっちだから。ネロ子に申し訳なく思います・・・・・
あんたどうして触れない子なの~?
なんでよ~~~~
触らせてよ~~~~~
うちの外猫ポケちゃん

艶っつやの毛並みで性格もめちゃくちゃいい。
ポケが我が家の駐車場に生後2ヶ月半ぐらいで現れた時、わたしは壮絶なアトピーから薬で復活したばかりで保護してあげられなかった。幸を保護するだけでも体調悪化しないかビクビクしながらでした。もし、今だったらぜったい保護してあげるのに。こんなに良い子なのに。ポケにも申し訳なく思っています。
あひる♪ひー坊のママ。

もうね。そっくりなんです。行動が。ひー坊を外で見ているみたい。同じ兄弟でもそこまであひるに似ていない子もいてたから、きっとひー坊が一番強くママの遺伝子を受け継いだのね、性格もね。
顔もそっくりだしね♪
あひるがひー坊達を子育てしていた時、あひる自身がまだ子猫でした。2.5Kgしかなかった。でも、カラスや外敵から5匹を必死に守った。そして教えた。だから、ひー坊は今でも人間嫌い( ̄。 ̄;)ゆりっぺかぁーさんからも逃げる事が多々あります。
かぁーさんなんだけどね。知らない人が来たかのように逃げる事が1日に何回もありますが、もうショックも受けなくなりました。こういう子なんだと。あひるママからの教えを守りすぎた子なんだと。良い子です。
とってもとっても可愛い子。

ひー坊、だいすき。
こんな子は我が家じゃないと無理(*^O^*)


保護できました
その後はしばらくケージへ入れてくださっています。
キジエモンが無事で本当に良かったです。
これからの事ですがキジエモンはこのまま飼い主さんにお任せする事に決めました。というか、それ以外の選択はキジエモンが再びお外に行く事になります。そんなの、キジエモンの幸せだと思えない。
預かりさんもいない、我が家はもうケージを置けるスペースがない。お外に戻すぐらいなら今の飼い主様と連絡を取り合いながら見守っていく選択がキジエモンにとって一番だと判断しました。
成猫さんをお家に迎えようと思ってくださるそのお気持ち。なかなか出来る事ではないです。脱走は困りますが、脱走してからも毎日必死に捜索してくださいました。大阪からご両親もかけつけてみんなで捜索してくださって保護できた。
愛がなければできない事です。不安は全くないとは言えませんが、このままお外で、雨の日も暑い夏の日も病気をしても誰に看取られる事もなくいってしまう子達が多い外猫たち。
そんな環境の方が幸せだとは思いません。
今は良くても外は「いつ、何があるか」わからない。
人馴れした子は人間とずっと一緒にいたい。
今のキジエモンにはそれがある。
心配な事は大病をすればそこに十分の医療をかけてくださるかどうかわからないという事。でもそれは私も同じです。たくさんのお外猫をお世話している今、うちの子に何かあり高額な治療費がかかるとなった時に十分してあげられるかどうかわからないのです。
今の私は30頭の多頭飼いしているも等しい経済状況ですから・・・
ただ、出来るだけの事をするつもりではいます。
キジエモンの飼い主も同じだと思っています。
いや、私がそう思いたいだけかもしれません。
正式な譲渡手続きをふんだわけではありませんが、今の飼い主さんが手をあげてくださらなければキジエモンはずっとお外の子として生きていかなければなりませんでした。
野良猫さんだからと、黙って連れて行く人もいます。もっと言えば、黙って連れていって、家猫修行の仕方がわからず猫がお家に慣れなくて、元の場所に戻すのではなく、何も考えずに遺棄する人もいます。
キジエモンの飼い主さまはそうではなかった。「愛」があって「最低限」の事をしてくださっているのなら、私が保護できないお外の子を迎えて下さる飼い主さんにお任せしようと思います。
もちろん今後もしっかり連絡をとっていきます。
今回の事は本当に勉強になりました。今回のキジエモンは保護を手伝って初期医療をすませただけでお渡ししたのですが、「保護」とはまるごと受け入れるつもりでないとしてダメだという事。何かあった時、自分が引き受けられないような保護はできないし、するべきではない。という事は、安易な保護はできないという事にもなります。
当然のことだけれど、改めてそう思います。
保護した子を里親募集という形ではなく、地元の人が見にきて「この子をお家に迎えたい」とおっしゃった場合のこと。これから考えておかなければならないとも思っています。
我が家にもうキャパはありません。
バニラの里親募集は難しい。
まるこに里親様が決まらなければ
今後は我が家で保護はできない。
そういう事だと思っています。
すごーく久しぶりにお昼に茶太郎を見た

もちろん夜もお世話して。たくさん食べました。
そして最近茶太郎たちの現場に知らない猫がいます。グレーと白の猫さん。何という毛色なのかわかりませんが、お顔を見る限り女子だと思います。シレっと待っているのですが、私はごはんを与えた事がありません。
では、なぜここにいるのか?
それは置き餌をする人がいるからです。
置き餌によってこの現場を知ったのでしょう。
女子だったら。。。。
きっと赤ちゃんいるよ。
もしくは、もう産んでるのか?
心配なのは・・・

黒蜜たちがこの子を追い払うために追いかけて事故にあわないかということ。すぐそこは車がビュンビュン走る道路です。事故には気をつけて。本当に気をつけてね。
ノリちゃん

3日に1回ぐらいしか来ません。ぜんぜん太らない。
ネロ子

なんか寂しそう・・・・
最近、人馴れ修行中の猫さんを保護している方のインスタを良く見ています。わたしはひー坊たち5兄弟の人馴れ訓練がトラウマになり、もう2度と触れない猫は保護しないと心に誓ったのだけれど、その方のインスタを見ていたら「私にもできるのでは?」と思えてきて。危険、危険。。。
でもネロ子ちゃんみたいな子。
お外で生きていくにはしんどいよ。
あの毛・・・・・
これから長く生きていって
毛玉ができないか心配です。
この子なら人馴れできたらもらい手が決まりそう。
もちろん今は無理。
ケージが空いてない。
まるこちゃんが決まってから。
だけど、そんな事してたらネロ子が大きくなる。
あぁ~~~~
もどかし。。。。
まるこ、月曜日は初期医療のための病院へ。
ウイルス検査やらワクチンやら便検査やらしてきます。
そしたら里親募集かけなきゃね!!
がんばるよ!!!

まるこちゃん、可愛いお写真たくさん撮ろうね!

